SSブログ

「責任の境界はどこに?」 [金融]

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
09/04/05 朝日新聞
 サブプライム・ショックで、投資信託や変額年金保険が大きく値下がりしています。「自己責任」とあきらめきれない方も多いでしょう。金融機関との責任の境界はどのあたりなのか調べてみました。
 金融商品の取引で「被害を受けたと訴える人はどういう状況なのだろう。記者はまず、金融機関を相手に数多く勝訴している大阪市の田端聡弁護士のもとに飛んだ。(数多く→どれくらい多くなのか?数字で示したほうが良いと思う。)すると、2月に地方銀行を相手に裁判を起こしたばかりの人がいるという。さっそく話を聞かせてもらうことにした。
 訴えたのは大阪市一人暮らしをしている80歳の女性Aさん。大手術をして体調も悪いというので、かわりに娘さんに話を聞いた。
 「昨年の11月に母を訪ねると、元気がありません。聞くと、銀行に預けていたお金が減ったというのです。驚いて銀行の書類を見ると、投資信託を2千万円も買っていました」
 この投資信託は、日経平均株価を指標にする金融商品だった。商品の一つは、買った時の日経平均を基準に、65%の下限を割ると元本保証がなくなり、日経平均に連動して価格が動く。3年の満期が設定され、その間に65%の下限を上回っていれば1年目は6%程度の配当があるなど、一見有利に見える。ただし、一度でも65%を割ると、あとは日経平均に応じたお金しか戻らない。
 Aさんは、昨年、3、5、7、9月の4回にわけて500万円ずつ、この種類の投信ばかりを計2千万円買っていた。そして、サブプライム・ショックで株価が大きく下がり、次々に下限を割り込んだ。今は買った時の半分程度の価値しかない。
 Aさんの娘が怒る。
 「母は日経平均の意味もわからず、銀行が元本割れする商品を扱っていることさえ知りませんでした。それなのに銀行は昨年11月、別の投信に買い替えさせようと書類まで用意していたのです」
 Aさんが買ったのは、いったいどういう商品なのか。元銀行員で『金融商品とどうつきあうか』(岩波新書)の著書もある東海大の新保恵志教授に聞くと、「それはオプション取引という金融のプロが使う技術を利用した金融商品です。欧米では、こうしたプロ向けの商品で訴訟が起こり、金融機関は販売を控えています」と指摘する。
 日本で、田端弁護士が戦う武器は何なのか。
 「原告には元本割れのおそれのある投資信託であることの認識すらなかったので契約自体が無効といえますが、適合性の原則などにも違反すると考えています」
 「適合性の原則」とは、証券不祥事を受けた92年の証券取引法(現在の金融商品取引法)の改正で明記された概念。簡単にいうと、金融機関は販売する金融商品の内容を理解して売買の判断ができる人にしか売ってはいけないというもの。次回に詳しく説明したい。(次回が待ち遠しい。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

銀行に預けたお金が「減る」はずがない。
銀行は客を「だます」はずがない。

銀行員の説明が「早口」で、聞き取れない。
銀行員の説明に「わからない」と答えるのは恥ずかしい。

とりあえず書類に印鑑を押してお家に帰りたい。

こんな気持ちなる方は多いのではないでしょうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0