SSブログ

この外来語、評論用語わかりますか? [語彙]

評論文に出る外来語30
1精神浄化作用。物語などに感動して涙を流すことで心が洗われたようになる働き。
=カタルシス
2時代錯誤。時代遅れ。
=アナクロニズム
3類推。類比。二つの異なるものの中に似た部分を見つける頭の働き。
=アナロジー
4概念。抽象的に定義された意味や考え。
=コンセプト
5範疇、範囲。同質のものがすべて含まれる部類。
=カテゴリー
6命題。「戦争は悪である」というように判断を言葉で表したもの。
=テーゼ
7理念。理性で考えられる最高の考え。
=イデア
8主義。生きるうえでなにを一番大切に考えるかという態度、考え方。 
=イズム
9二律背反。あるひとつのものの中にまったく逆のものが同時に存在すること。
=アンチノミー
10逆説。一見すると真理や常識に反しているように見えるがよく考えてみると、それこそ真理だという説。
=パラドックス
11真実味。現実性。
=リアリティ
12人間の本性を善と考え、それを信じようとする生き方。人道主義。人間尊重主義。
=ヒューマニズム
13高度な科学技術。
=テクノロジー
14隠喩。暗に示すこと。
=メタファー
15修辞。言葉を巧みに使って表現する技法。
=レトリック
16自己同一性。自分はこういう者であるという明確な存在意識。
=アイデンティティ
17利己主義。自分の利益や幸福が最も大切だと考える生き方。
=エゴイズム
18皮肉。風刺。
=アイロニー
19ものや人間の内側に宿っているもの。霊魂。精神。欲望。
=アニマ
20悲観主義。
=ペシミズム
21楽観主義。
=オプティミズム
22あるものをまねたり、もじったりして皮肉や滑稽味を出すこと。
=パロディー
23十四-十六世紀、イタリアから西欧各地にひろまった人間解放を訴え人間主義をめざす文化革新運動。中世的価値からの脱皮を目指し、近代の思想の源流となった。古代ギリシャやローマの文化の復興を掲げたことから文芸復興と呼ばれた。
=ルネサンス
24民主主義。
=デモクラシー
25媒体。仲立ちとなるもの。特に情報の仲立ちとなるもの。
=メディア
26内に秘めたエネルギー。力強さ。活力。
=ダイナミズム
27辺境。広い可能性を秘めた開拓の対象となる領域。
=フロンティア
28理想郷。空想上の社会。
=ユートピア
29英雄主義。英雄を賛美し、英雄の行動を賛美する考え方。
=ヒロイズム
30第一次大戦中から戦後にかけて国際的に展開された芸術革新運動。理性を優位におく既成のあらゆる価値観を否定し、芸術の自由な表現を目指した反合理主義。反道徳の態度を特色とする。ダダ。
=ダダイズム

評論用語63
1目に見えるものをありのままに捉えることが大切だと考える態度。
=現実主義
2人間の体のように様々な部分が密接に関連して一つの全体を形作っている様子。
=有機的
3かたち。形態。
=形象
4でたらめ。はちゃめちゃ。
=荒唐無稽
5まわりくどくないこと。ずばりいうこと。
=直截
6パラドックス。一見すると真理に反しているように見えるが、実はそれこそ真理だという説。
=逆説
7「~のようだ」「~のごとし」というたとえの表現を使って直接たとえること。
=直喩
8たとえの表現を使わずに暗にたとえること。暗喩ともいう。
=隠喩
9人間ではないものを人間であるかのように表現すること。
=擬人法
10何を一番大切に考えるかという生きる態度。イズム。
=主義
11頭の中にある考え。
=観念
12コントロール。
=制御
13なまかじり。
=一知半解
14他と行動、運命をともにすること。
=一蓮托生
15すべてのものを公平にかわいがること。
=一視同仁
16相反するものが同時に一つのもののなかに存在すること。
=二律背反
17実際の形や物として現すこと。
=具現化
18ものごとが道理や理屈にかなうこと。
=合理
19反対命題。アンチテーゼ。
=反定律
20きっかけ。要因。
=動機
21原則。根本の法則。あるものを成り立たせている根本的なルール。きまり。
=原理
22光のない闇のように、煩悩のために悟りが開けない様子。
=無明
23自分。自己。
=自身
24ものに刻みこんだ印。金貨、銀貨、金製品などの品質証明の印。
=刻印
25はじまり。
=起源
26まじない。まじないの術。
=呪詛
27自然に触れ、心が感じ動くこと。
=自然感応
28社会や人間の表層にあらわれているもの。ならわし。しきたり、みなり、よそおいなどをさす。
=風俗
29もつれること。
=葛藤
30飼いならすこと。慣れさせること。
=馴化
31こじつけ。ごまかしの議論。
=詭弁
32無知を啓くこと。
=啓蒙
33無知で道理がわからぬこと。
=蒙昧
34おそれうやまうこと。
=畏怖
35とびはねる。わがもの顔でのさばる。
=跳梁
36比較するものがない、たった一つのこと。
=絶対
37他との比較、関係において存在すること。
=相対
38イデア。イデー。理想。理性で考えられる最高の考え。
=理念
39自分の才能、身分などをつつみ隠すこと。
=韜晦(とうかい)
40売買の対象となっていくこと。
=商品化
41いつでもどこでも幅ひろく通じること。
=普遍
42一定の原理によって統一された全体。
=体系
43あることに加わり、携わること。
=関与
44はっきりとわらわれてくること。
=顕在化
45あつかましいようす。
=厚顔
46あきらめの気持ち。悟りをひらいた気持ち。
=観念
47仮の姿。かたち。
=仮象
48暗闇を照らしている明るい光。希望。仏や神の中からはっする光で、知恵や愛や慈悲などを象徴するもの。
=光明
49すべての生物。
=衆生
50きよく、つめたいようす。
=清冽
51ある観念や行為にとらわれ払いのけることができないこと。
=強迫
52力が同じくらいで互いに張り合うこと。
=拮抗
53そのものだけにあること。
=特有
54奥深いこと。またはそのさま。
=幽玄
55エポックメーキング。時代に一つの区切りをつけると思わせるほどに従来まったくみられなかった事態の現れるさま。=画期的
56無学文盲。
=一文不通
57間をおかず。すぐに。
=間髪をいれず
58困りはてる。お手上げ。
=閉口頓首
59頑固で心が狭いこと。
=固陋
60頑固でものの道理がわからないこと。
=頑迷
61ものごとの成り行きを見て、有利な方につこうとすること。
=日和見
62目に見えないもの、形として捉えられないもの。
=形而上学
63目に見えるもの、形として捉えられるもの。
=形而下学

現代文 小論文 MD 
(ブックオフで105円で買ひました。)

105円で、こんなによい本が手に入るなんてっ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

語彙1 [語彙]

アイデンティティ
自分の本来あるべき姿。自分自身で納得できる自己像のこと。

愛別離苦
愛するものと、いつかは必ず別離せざるを得ない苦しさ。仏教でいう八苦の一つ。

隘路
狭い道。狭くて険しい道。比喩的にな何かを達成しようとするときの困難や障害をさす。ネック。ボトルネック。

アイロニー
皮肉、当てこすり、いやみなどと訳されるが、ある言葉が使用されるとき、普通使われている意味とは逆のことを意味する表現の仕方である。

アダルトチルドレン
はじめはアルコール依存症の親に育てられた人を指す概念であったが、やがて機能不完全家族に育った人へと概念が広げられて用いられるようになった。チルドレンといっても、現実に子供を指すわけではなく、子供時代に家庭でストレスをうけて育った「大人」を指す用語である。

斡旋収賄公務員が他の公務員に便宜をはかり、不正にあたる職務行為を斡旋して、その報酬として金品を受け取ること。

羹に懲りて膾を吹く
一度の失敗に懲りてそれ以後必要以上に用心深くなること。

軋轢仲が悪くなること。

アナクロニズム
時代錯誤。

アナロジー想像、類推。

アニミズム
動植物、自然現象など、自然界に存在する万物に霊が宿ると考える信仰。

アフォリズム
人生や社会、文化などに対する考え方や教訓を、(人が感心してなるほどと思うように)簡潔なことばで鋭く表現したもの。
「人生の悲劇の第一幕は親子となったことにはじまっている」(芥川龍之介)。
金言、警句、箴言。

侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)

侏儒の言葉・西方の人 (新潮文庫)

  • 作者: 芥川 龍之介
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1968/11
  • メディア: 文庫




ア・プリオリ
先天的。生得的。先験的。

ア・ポステリオリ
後天的。

アメニティ
快適な生活環境。

阿諛
(特に自分より身分の高い人、力のある人などに対して)プライドを捨て、自分の意志や信念にそぐわないことをしてでも、相手の機嫌をとって気にいられようとする打算的態度。

暗々裏
人に知られなように。

安逸
なにもしないで楽しく過ごすこと。

暗渠
覆いをしたり、地下につくったりして、外から見えないようにした水路。

アンソロジ
一定のテーマに沿って集められた詩や文芸作品の選集。

アンビバレンス
ある対象に対して、愛と憎しみのように相反する二種類の感情、欲求などが同時に存在すること。

暗黙知
言語的、分析的な知に対置される非言語的、包括的な知のこと。

安楽死
→「高瀬舟」(森鷗外)自殺を図って苦しむ兄にとどめをさした弟が殺人の罪に問われるもの。


高瀬舟    集英社文庫

高瀬舟 集英社文庫

  • 作者: 森 鴎外
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1992/09
  • メディア: 文庫