SSブログ

携帯ルール 納得のいく説明のない不思議 [世の中]

携帯ルール 納得いく説明のない不思議 外務省職員 須田明夫 (2009/03/26) 朝日新聞
 日本では、誰もが内心おかしいと思っていながら誰もあえて口に出さないという奇妙のな現象が時々起こる。最たるものが「シルバーシート付近では携帯電話を切ってください」という車内ルールではないか。ペースメーカーに影響するからだという話を聞いたことはあるが、シルバーシートに座っていようが、前に立っていようが、わざわざ携帯を切っている人はあまり見かけない。堂々とメールを使っている人もいる。車掌の「お切りください」というアナウンスがむなしく流れるばかりだ。
 もし、電車にはペースメーカ使用者が乗っている確率が何%あり、携帯が何十センチ以内に近づくと影響を及ぼし、場合によっては深刻な事態を招きかねず、過去にこれこれの事例がある、といった具体的な説明があれば、乗客はこのルールを守ろうとするだろう。しかし、ルールを作った当の鉄道会社などから、そのような説明が乗客にされたことがあるのだろうか。
 多くの人が知っていることは、車内で「お切りください」のアナウンスが繰り返され、ほとんどの人が「切っていないらしい」という事実だけである。鉄道会社も労力、コストが大変だろうが、いまひとつ納得のいかないまま「お切りください」を聞かされる乗客も愉快でない。
 単純な素人論で考えても、「ルール」があるのに、それが守られない今の状態をだらだら放置しておくことは二重の意味で問題だ。もし、科学的、客観的に見て携帯電話が車内でペースメーカー使用者に深刻な影響を及ぼす可能性があるなら、危険なのだから納得のいく説明と共にルールを徹底するために格段の措置をとるべきだろう。
 逆に最近の技術進歩などの事情で深刻な事態が起こる可能性はほとんどないというようなことが仮にあるのなら、ルールを見直すべきだろう。いずれにせよ、乗客のほとんどが納得しないままアナウンスが空念仏のように流され続け、それが公然と議論されることもないというのは社会にとってよくない。
 民主主義の力は、意見を出し合って人知の及ぶよりよい選択を求めていくことにあるのであろう。しかし今の日本では、ある意見や流れや空気がいったん大勢を占めると、反対はおろか疑問も呈し難くなりまた相応の扱いを受けることが少ない
 その結果、国、国民にとって最善とはいえない策、不策がチェックのないまま続けられ、社会に大きな損失をもたらすことがある。車内ルールと似た性質の問題が、日本のいろいろな分野で放置されているとすれば、国家、社会は停滞してしまう。疑問があれば、心を開いてもっと議論していこうという空気こそ必要ではないか。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「データ」「ワラント」「クレーム」で考えろ!
データ
主張する内容を裏付ける事実
ワラント
提示したデータがなぜ主張する内容を裏付けることになるのかという論拠
クレーム
主張
日本人の典型的なパターンは「クレーム」ばかり言って、「データ」も「ワラント」もないというケースです。

「反論力」が倍増する思考法
新聞やテレビに反論しやすくなるために、普段からやっておくことがあります。それは「自分自身が常にデータ━ワラント━クレームで物事を考える」ということです。これができると、相手の言っていることにワラントがないとか、データがないということがすぐにわかるようになります。

                     『超人脳の作り方』苫米地英人
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「なぜ」を五回考えろ 
                     『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』勝間和代
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・おかしいと思っていても口に出さないという現象は日本だけで起こるのでしょうか?
 なぜそんなことが起こるのか?
 そのような教育がなされてきたからではないか?
 口に出しても何も変わらないと諦めているのではないか?
・具体的な説明があれば守るでしょうかねぇ。
 だいたい車内放送聴いていますか?
 車内放送が聞き取りにくいということもあります。
・じゃ、昔の日本はそのようなことが無かったのでしょうか?
・疑問があれば、心を開いてもっと議論していこうという空気、、、か。
 疑問があっても、それは議論なんかしない。
 だって「お上の言うことに間違いはございますまいから」。
・車内に入ったら、自動的に携帯の電源が切れるシステムを作ればよい。  映画館などにも使えるでしょう。  だって、「切れ」と言ったて、切らないよ。
・データ、ワラント、クレームでもっと考えていくべきことでしょう。
 疑問があるのに、それを聴かない。
・「携帯切れ」という車内アナウンスについて、この投稿のような内容をJRなどに問い合わせたらどんな返事が返ってくるのだろう。
 

定価500円(税込)の雑誌にバカにされる日本人。 [世の中]

国際情報誌「SAPIO」3月号の内容です。

大特集 この空恐ろしいまでの現実を直視せよ!
年々歳々、日本人は信じられないほどバカになっている!

地盤沈下 中韓に完敗!「3+2×4」を小6の40%が不正解
非常識 「ローマ法王はパリに在住」「プーチンは豪の大統領」と大学生が!
ゆとり教育 円周率は「およそ3」山奥は「山おく」今どきの軽薄教科書
バカが「東大大学院」に行く
ナマハゲ草食化!?バカばっか列島
学校の先生が国を滅ぼす
「うんこなう」ってアホか!ああ、ツイッターが止まらない
「声に出して読めない名前」を子につける親の見識

すごい内容です。
自国のことをこれほどまでにバカ呼ばわりする雑誌って外国にあるのでしょうか?
日本人がバカだといわれて久しい気がしますが、それは原因は何なのでしょう?
バカになっているのは日本だけなのでしょうか?
このまま放っておくとどうなるのでしょうか?
いつの時代に比べてバカなのでしょうか?
じゃ「りこう」な人はどんな人なのでしょうか?
バカバカっていうのは簡単、じゃどうすればいいの?

こーいうことを書かないと雑誌は売れないのか?
こーいうことを書いてある雑誌を読んでどうするのか?

新聞の広告を読めば十分な気がします。
買って読むまでもない。

では、御機嫌よう。

「痒いところありませんか?」 [世の中]

床屋に行きます。
頭を洗ってもらいます。
床屋さんが言います。
「痒いところありませんか?」
私は答えてみました。
「背中が痒いです。」

本屋さんで、「カバーかけますか?」と尋ねられるのも同じようにうっとうしい。
「カバーかけますか?」と言わない書店は無いものか?

では、御機嫌よう。

派遣の方でしょうか? [世の中]

先日ヤマダ電機(日本総本店)に行ったときのことです。
土曜日だからでしょうか、それとも日本総本店だからでしょうか?
イベントコンパニオン(と呼べばよいのでしょうか?)の方がたくさんいらっしゃいました。
各自、あの体のラインがはっきりわかる「ユニフォーム」を着せられて機械的な微笑みを振りまいていました。

あの体のラインがはっきりわかる「ユニフォーム」を着たくて着ている方はいるのでしょうか?
なんか恥ずかしくないのでしょうか?

多分その「ユニフォーム」を着せられていた女性達は派遣の方なのでしょう。
文句など言えるわけはありませんよね。

それにしても、下着の線までわかってしまいそうで、ああ、あんな格好をしなければいけないなんて。
なんとかならないのでしょうか?

仕事に貴賎なし、とは言いますが、
そうなんでしょうか?

微笑みながらイベントコンパニオンの方が入浴剤をくれました。
私はありがたく頂きました。

がんばってね。

では、御機嫌よう。

気になる言葉。 [世の中]

「見れます」とか
「食べれます」とか、
「ら」抜き言葉ですね。

受け身、尊敬、自発、可能の意味をあらわす「れる」「られる」という助動詞の接続が文法的に間違っているのですね。
文法的に正しい言い方は、「見られる」「食べられる」ですね。

実は、「ら」抜き言葉、可能の意味しか表しません。
「見れます」は「見ることができます」の意味ですね。
尊敬、自発、受け身の意味にはなりません。
「食べれます」は「食べることができます」の意味ですね。
尊敬、自発、受け身の意味にはなりません。

でも、「ら」抜き言葉はイヤですね。
聞くととても気持ちが悪いです。

では、御機嫌よう。

阿佐田哲也。 [世の中]

阿佐田哲也氏の名前についてです。
氏の口癖「今日も朝だ徹夜だ」から
阿佐田哲也という名が生まれたそうです。

なるほど。

明日は荒川マラソンです。
風が無いと幸せです。

では、御機嫌よう。

「音漏れ」がうるさい。 [世の中]

例えば、平日朝の埼京線の車内。
隣に若い学生風の男。
Ipodから音漏れしています。
我慢できなくなり、
「うるさい!」と状況を指摘しているだけなのが日本語。
英語なら、
「Be quiet!」(静かにしろ)と相手の行動を求める表現をします。

日本では、相手が現状について説明していたら、それに対して自分がとるべき行動は自明だから、それを察して、明確に言われていなくても行動に移すことが美徳とされているわけです。
「空気を読む」(自分より力の強い人の顔色をうかがう)というヤツですね。

でも、車内で隣の人のipodの音がうるさくても、「うるさいんですけど」とも「静かにしてください」とも、私は言いません。
耳栓して我慢しちゃいます。
何か言って面倒なことになると困りますから。
でも、そういう自分の態度はよくないなーと思います。

「義を見て為さざるは、勇無きなり。」(論語)
義しい(ただしい)ものとわかっておりながら、実行しないのは勇気がないからである。

そうです、私は勇気がないクズです。

では、御機嫌よう。
タグ:論語 音漏れ

国民をだますテクニック。 [世の中]

国民をだますテクニックです。
①看板のつけかえ。
②知らせない。
③知らないふりをする。

相変わらず国民年金が問題になっているようですね。
②の知らせない、テクニックですね。

税金は何もしなくてもがっぽり取られます。
国民年金は何もしないと全くもらえません。

こんな国に「愛国心」を持つことができるでせうか?
「愛国民心」はあるのでせうか?
「愛金持ち心」ならあるでせうが、ね。

とても大変な世の中になってきているのに、テレビをつければ
何か食っているか、
わるふざけをしているか、
バカの度合いを競っています。

テレビを破壊したい衝動にかられます。
画面の右上に「アナログ」って出ているのもいやですね。

では、御機嫌よう。

サラ金のCMをなくせっ。 [世の中]

宇都宮健児弁護士の「消費者金融」という本からです。
p198~
「特に二〇歳代の若者のなかには、サラ金を銀行と同じようなまともな金融機関であると誤解している者もすくなくありません。サラ金の無人契約機を利用した新規顧客のうち五〇%近くが、二〇代の若者であるといわれています。これほど我が国の中でサラ金が拡大しているのに、我が国の中学校や高校においては、多重債務問題に関する教育はほとんど行われていません。」

テレビにはサラ金のCMが毎日流れます。
人気タレントが微笑みながらサラ金の宣伝をしています。
サラ金から金を借りるのに抵抗をなくすためでしょう。
「あのタレントが出ているんだから大丈夫だ。」

サラ金のCMに出るタレントの気が知れません。
「お前らのためにどれだけの人が不幸になっているのか、考えたことあるのかよ。」

サラ金がスポンサーだと、サラ金の悪口は言えません。
サラ金の悪を突っ込むはずの番組が骨抜きになります。

テレビは下流の娯楽です。
そのテレビを見ている人がサラ金から借金するのです。

金持ちが牛乳を買う。
貧乏人が牛乳を買う。
牛乳の値段は同じです。
ところが、お金の値段は違います。
金持ちが銀行から1000万借りる、もちろん低金利で。
貧乏人がサラ金からやっと30万借りる、もちろん高金利で。

これでは貧乏人は這いあがれません。
そういう仕組みになってしまっているのです。
なんとかしたいのですが、私には何もできません。
無力です。

では、御機嫌よう。
タグ:サラ金

ある人が米国のATMでお金を下ろそうと思ったら、 [世の中]

「ある人が米国のATMでお金を下ろそうと思ったら、『残高不足』の表示が出て迷ったそうです。
自分の勘定の金が不足しているのか、それとも銀行自身が倒産寸前でお金がないのか?と」。
これは、あるパーティでの元財務相財務官の大場智満氏のスピーチだそうです。

なんだか面白すぎますね。

「銀行自身が倒産寸前でお金がない。」

そんなことは昔は考えたことすらありませんでしたが、今ではいつ起こってもおかしくないようなことです。
このように危機的状況なのに日本人には相変わらず危機感がありません。
いったいこの国はどうなるのでしょうか?
公立高校を無償化しても勉強しないヤツは勉強しません。
そんなヤツの授業料をなぜ税金で払ってやらなければならないのか?
教科書を厚くしても勉強しないヤツは勉強しません。

「ドラゴン桜」に次のような台詞があります。
『賢いやつはだまされずに得して勝つ。
バカはだまされて損して負ける。
だまされたくなかったら、損して負けたくなかったら、
お前ら・・・・勉強しろ。』

テレビばっかり見ている日本人にプレゼントしたい言葉です。

では、御機嫌よう。
タグ:ドラゴン桜