SSブログ

「金融被害 投資なんか、しなくていい」朝日新聞 [金融]

朝日新聞(2009/03/26)

金融被害 投資なんか、しなくていい
                          先物取引被害全国研究会事務局長、弁護士 荒井哲郎

 世界規模の金融恐慌、証券市場に対する相次ぐ背信行為、無差別に電話勧誘を繰り返す未公開株商法などの詐欺商法。投資をめぐる環境は混迷を増すばかりである。一方で「貯蓄から投資へ」が、正しい経済生活のありようであるかのように喧伝されている。知らず知らずのうちに、投資をしなければいけないという脅迫観念を植え付けられ、何もしないことに不安感を抱かせられる。
 しかし、本当に、投資をすることは必要なのか。
 私は約500人の弁護士で構成する先物取引被害全国研究会の事務局長として、全国的な被害動向を見てきた。また金融商品取引被害を専門的に扱う法律事務所に所属し、年間数十件にのぼる事案を担当している。まざまな投資と投資まがい取引によって半生の結晶である貴重な財産が一瞬にして失われるのを見るのは、本当にやりきれない。このような被害を招くのは、本来否定すべきものではない「人のよさ」とひとまずおくと、やはり「投資をしなければいけない」という巧みに醸し出された不安感なのだと感じる。
 週刊誌などでは、新奇な金融商品が無責任な紹介者によって繰り返しまるで格好よいものであるように広告されている。しかし、絶え間なく変化する経済情勢に目を光らせ、日中は市場の動きを注視するべく上司の指示も聞き漏らすほどパソコン上のチャートに見入り、お花見に行っても二次会が盛り上がるころにはニューヨークの市場が開くので、早々に帰るか、そうでなければ宴席で携帯電話をピコピコと操作する。こういう生活が豊かであるとは言えないだろう。最近では中学生に株式投資教育がされるというが、中学生は夢と愛を語り、学べばよい。 投資としないと老後の生活が破綻するとか、何もしないとかえってリスクが生じるなどと、当然のように言われている。消費者教育としての投資教育でさえ「賢く投資をしよう」という正しくない方向へ誤導される傾向がある。そのような中で、団塊の世代は老後の生活設計をしなければならない時期にさしかかっている。さまざまな不安はあるだろうが、「投資をしなければならない」という考えを無批判に生活設計に取り入れるのは誤りだ。投資をしない方が健全で安全だし、多くの場合経済にも有利である。
 現在は超低金利時代だといわれるが、インフレ率も低い。株価や物価と比較しないで、預貯金の目減りだけを強調するのは間違いだ。全面株安時には普通の預金でさえ相対的に高利の運用だし、バブルの前後を通じても結局、貯金しておいた方が割がよかったという計算になるだろう。「お金に働いてもらう」という言葉は、希望ではあっても実態を示すものではない。お金はせっせと働くために手足を生やしたりせず、大抵の場合、羽をはやして飛んで行く。
 「少しでも良い投資としたい」という考えが頭のどこかにあると、詐欺的被害の抵抗力を失ってしまう傾向が強くなる。精神が機敏であるときはよいが、高齢になり、判断能力が衰えた時に財産を守ってくれるのは結局、「私はそういうものはやらない」という「スタンス」だ。我が国の投資環境を前提にする限り、「貯蓄から投資へ」というスローガンは、高齢化社会の安全にとって間違いなく有害だと断じることができる
 誰も声を大にして言わないので、私が言おう。
 「投資なんか、しなくていい」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「新聞を読む時には常に書かれている内容の裏側を想像しながら読む」
ひとつの記事を読んだ瞬間に、その主張の表と裏を同時に考えなければならないのです。
裏を読む基本はすべてを疑う、あるいは疑問に思うことです。
まずはたくさんの仮説をたててみるだけで十分です。
見えている表面だけの世界は誰かによって操作された可能性が高い世界であって、それを乗り越えるには、表面の表現を疑ってみること、知っている事実と関連させてみることが不可欠です。
5つの反論を考えてしゃべってみる」
「反論の反論を考える」
相手の話を聞いて、聞いているうちに間に自分のしゃべること(反論など)をイメージとして5つくらい考えておきましょう。
~『超人脳の作り方』苫米地英人~
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5つの反論を考えてみます。
・貯蓄から投資は正しい経済生活のありかたではないのか?
 だって、日本は、資本主義なのだから。
 じゃ、貯蓄だけやっていればいいの?
・そういう人は、「投資」に限らず何かで財産を失うのではないか?
 「投資」が悪いのではない。
 何も考えずにスケベ心を起こした、その人間が悪い。
・豊かかどうかで論じるのはピントはずれ。
 ニューヨークの市場に全く関心がない人よりは良いのでは?
そんなこと言ってるから、将来ダマサレルことになるわけです。 
 中学生に株式教育、大賛成です。
 金融教育すべきです。
 日本では、お金の作り方をどこで学ぶんですか。
 お金の教育は大変大事です。
・根拠は?
 どんなデータがあるの?
・「貯蓄から投資へ」って、誰が何のために言ってるの?
 じゃ、どうすればいいの?
・「投資なんか、しなくていい」って、じゃ何をすればいいの?
・年金があてにならない今、「投資」によってお金を増やそうというのは間違っていないと思います。
 ただ、「投資」について何の知識、経験もなく、「投資信託」なんかに手を出すと損する可能性が高いと思いま  す。
 「投資」で損をするのは、知識、経験もなく、証券会社の社員の言うとおりに金を出してしまう人だと思います。
 だから、学校で金融教育が必要なのです。
 中学生は愛と夢を語りなんて言っている場合ではないと思います。
・このような記事が掲載されたという裏には何があるのでしょう。
 国家としては、個人の財産をどんどん市場に出してほしいはずです。
 税金が取れます。
 個人投資家が「投資」をすればするほど、税金取れます。
 証券会社は手数料が取れます。
・荒井氏はどんな意図でこれを書いたのでしょうか?
 本当に「投資なんか、しなくていい」とお考えなのでしょうか?
 「投資」しなくなったら、どうなるでしょう。
 ま、「投資」しなくなることはないでしょうが。
 「投資」の代わりに何をすればいいんですか?
 年金があてにできないこれから先、「投資」について早くから学習し、「投資」によって豊かな老後を送る。
 そのため、若いうちから「投資」について経験しておく。
 ゲームオーバーになるような失敗はいけませんが、ある程度の損は覚悟の上で「投資」の経験をしておく。
 「投資はしてもよい」と考えます。

■金融業界批判 かすむ税金投入の是非論 [金融]

09/03/30 mon (朝日新聞)

 「4月1、2、3日はカジュアルな服装で出社してください」
 ロンドンの金融街シティーの金融機関が今、社員にこんな通達を流している。ロンドンの金融マンといえば、ダークスーツに派手なネクタイが定番。会社の指導には訳がある。
 2日に金融街で開かれる第2回金融サミット(G20)にあわせ、市民団体が、金融業界を批判する大規模なデモを予定している。そのそばを「金融マン」然として歩けば、個人攻撃を受けかねないというのだ。
 実際、銀行に税金を投入している英国や米国では「金融機関で1億円以上のボーナスをもらった人が大勢いる」という批判が相次いでいる。
 英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の不良資産3250億ポンド(約45兆円)から出る追加損失を英政府が肩代わりすることを発表した2月26日、英メディアの関心はRBSの元幹部が「年1億円近い年金をもらう」ことに集中。その一方で、税金による45兆円保証の是非への関心は薄いように見える。
 政府保証の対象額は別の大手の分も含め80兆円を超える。だが、税金投入を決めた政府は後景に引き、批判の矛先は金融マン個人へと向かう。
 2日は不自然な普段着に身を包んだ金融マンに注目が集まるだろう。だが、むしろ「奇妙さ」を感じるべきなのは、ほとんど議論がないまま巨額の税金が危険にさらされている実態だ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「新聞を読むときには常に書かれている内容の裏側を想像しながら読む」苫米地英人
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この記事の書き手の本音は何なのでしょう?
「何っ。
 ただの金貸しが1億円のボーナスをもらっているだと。
 あんな奴らより俺の方がずっと能力があるのに。
 なんで俺のボーナスの方が安いんだ。
 おまけに、その出所は税金らしい
 畜生、くやしい。
 俺もボーナス1億円ほしい。
 よし、記事でも書いて批判してやれ。」
こんな本音だったりするのでしょうか?

書き手は税金投入に対して「非」なのでしょう。
しかし、税金を投入しなかった場合はどうなるのでしょうか?

もうすこし、勉強しなければいけないようです。
おっと、愚痴がでそうですが、それはいけません。
三毒追放!!

勉強しないと損をする。
今、身にしみて感じています。

「株の買い取り3月は415億円」取得機構 [金融]

////////////////////////////////////////////////////09/04/02/thu朝日新聞//////////////

 公的資金で銀行と企業の持ち合いの株を買い取る「銀行等保有株式取得機構」は1日、3月12~31日に415億円分を買い取ったと発表した。内訳は公表していないが、大手行や地方銀行、事業会社から幅広く申請があった。
 機構は約2年半ぶりに3月12日から、20兆円の枠で買い取りを再開した。「株価がやや回復したこともあり、予想以上に申し込みがあった」という。銀行側からの売却を待たずに、事業会社側から銀行株の売却を申請できる新制度も利用された。
 日本銀行も2月23日から約4年半ぶりに銀行保有株の買い取りを再開。3月20日までに11億円を買い取っている。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// /////////////////////

「取得機構」や「日本銀行」が、巨額の資金を使って株を買い取る。
そうすると、日経平均は上昇しますよね。
3月の12日ごろの日経平均は7000円台の前半です。
ここが底かな?という価格です。
3月の12日ごろから、昨日まで、日経平均は上昇しています。
今日は、昨日のNYが上昇しましたから日経平均は9000円を回復するのではないでしょうか?

う~ん、こんなおいしい情報を事前に知っていたら、金儲けが簡単にできます。
借金をしてでも、日経225先物ラージを10枚ほど買う。
3月12日7350円 買い
4月 3日8800円(夕場終値)
+1450円
ラージ1枚で、145万円の利益
ラージ10枚で1450万円の利益
もちろん税金(20%)は取られます。
でも、すごい利益です。

こんな金儲けの仕方をしている方がどこかにいらっしゃるはずです。
官僚の方なんかは、こんなおいしい情報が手に入るのではないでしょうか?

いいな、いいな。

妬みになってしまいました。
三毒追放!!!

公的資金を新聞で取り上げた裏には何があるのでしょうか?
「公的資金を使って、買っているから、安心だよ。」
「もう下がらないよ。」
「だから個人投資家の皆さん、株買って。」
「投資信託も買って。」
「貯蓄から投資ですよ。」
ということなのでしょうか?

公的資金を大量に投入するほど日本の経済は危機的状況なのか?
公的資金を大量に投入しても日本の経済が回復しないときはどうするのか?
公的資金の使い道って最終的に誰が決めるの?

この記事を読んでピンとくる人はどんな人?

こんな小さい記事を読む人は少ない?

もっと勉強せい!!!自分!




「株価維持策は信頼を損なう」 [金融]

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

09/04/04 朝日新聞 声 株価維持策は信頼を損なう 証券アナリスト 遠藤 敬さん

 政府・与党は、「銀行等保有株式取得機構」など政府関係機関が株式や上場投資信託などを公的資金で直接に市場から買い取る仕組みの整備に動き始めた。この株価維持策は日本経団連や日本証券業協会(日証協)の提言という。日証協会長は「緊急危機対応」というが、市場の信頼を損なって国民が損をすることもある。それでもいいのか。
 
(国民はどんな損をするのか?わからないなぁ。)

 「緊急だから」と20兆円もの大金を株価操作に使うという。ならば、今後、世界の株価が経済情勢を反映して下落した場合、日本だけがずっと8千円台を維持することに何の不自然さも感じないのか。

(8千円台というのは、ここ数日の日経平均ですが、なんでその価格の維持なの?よく分からないなぁ。)

 首相が認めれば、株価は業績が悪化しても、ずっと同じ水準を維持される。不自然ではないか。その不自然さを感じ、あるいは買い支え玉が尽き、株価が急落したときに損を被るのは国民である。

(株価が急落して損を被る国民というのは、どんな国民のことなのか?株やってる人、つまり個人投資家ですか?でも「売り」で持っているなら儲けられますよねぇ。よくわからないなぁ。)  証券市場の公正な価格形成を推進すべき日証協による今回の提言は断じて許せない。また、証券関係者の賛同も多いようだ。これらの人たちは、即刻、証券界から出ていって欲しい。恥を知れ!

(この方は、何にそんなに腹を立てているのでしょうか。国民が損をするからですか?株価維持策になぜそんなに腹を立てるのか?最後は、恥を知れ、です。どんな恥なんでしょう?なんかワケガワカラナイ投稿です。データもワラントもクレームもありません。最後の、恥を知れ、はすごく感情的です。この方の株価の予想が外れて、 外れた理由が、公的資金投入のためで、 それで腹が立って、投稿しちゃったんでしょうか?)

感情的な投稿でした。
おしまい。

「責任の境界はどこに?」 [金融]

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
09/04/05 朝日新聞
 サブプライム・ショックで、投資信託や変額年金保険が大きく値下がりしています。「自己責任」とあきらめきれない方も多いでしょう。金融機関との責任の境界はどのあたりなのか調べてみました。
 金融商品の取引で「被害を受けたと訴える人はどういう状況なのだろう。記者はまず、金融機関を相手に数多く勝訴している大阪市の田端聡弁護士のもとに飛んだ。(数多く→どれくらい多くなのか?数字で示したほうが良いと思う。)すると、2月に地方銀行を相手に裁判を起こしたばかりの人がいるという。さっそく話を聞かせてもらうことにした。
 訴えたのは大阪市一人暮らしをしている80歳の女性Aさん。大手術をして体調も悪いというので、かわりに娘さんに話を聞いた。
 「昨年の11月に母を訪ねると、元気がありません。聞くと、銀行に預けていたお金が減ったというのです。驚いて銀行の書類を見ると、投資信託を2千万円も買っていました」
 この投資信託は、日経平均株価を指標にする金融商品だった。商品の一つは、買った時の日経平均を基準に、65%の下限を割ると元本保証がなくなり、日経平均に連動して価格が動く。3年の満期が設定され、その間に65%の下限を上回っていれば1年目は6%程度の配当があるなど、一見有利に見える。ただし、一度でも65%を割ると、あとは日経平均に応じたお金しか戻らない。
 Aさんは、昨年、3、5、7、9月の4回にわけて500万円ずつ、この種類の投信ばかりを計2千万円買っていた。そして、サブプライム・ショックで株価が大きく下がり、次々に下限を割り込んだ。今は買った時の半分程度の価値しかない。
 Aさんの娘が怒る。
 「母は日経平均の意味もわからず、銀行が元本割れする商品を扱っていることさえ知りませんでした。それなのに銀行は昨年11月、別の投信に買い替えさせようと書類まで用意していたのです」
 Aさんが買ったのは、いったいどういう商品なのか。元銀行員で『金融商品とどうつきあうか』(岩波新書)の著書もある東海大の新保恵志教授に聞くと、「それはオプション取引という金融のプロが使う技術を利用した金融商品です。欧米では、こうしたプロ向けの商品で訴訟が起こり、金融機関は販売を控えています」と指摘する。
 日本で、田端弁護士が戦う武器は何なのか。
 「原告には元本割れのおそれのある投資信託であることの認識すらなかったので契約自体が無効といえますが、適合性の原則などにも違反すると考えています」
 「適合性の原則」とは、証券不祥事を受けた92年の証券取引法(現在の金融商品取引法)の改正で明記された概念。簡単にいうと、金融機関は販売する金融商品の内容を理解して売買の判断ができる人にしか売ってはいけないというもの。次回に詳しく説明したい。(次回が待ち遠しい。)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

銀行に預けたお金が「減る」はずがない。
銀行は客を「だます」はずがない。

銀行員の説明が「早口」で、聞き取れない。
銀行員の説明に「わからない」と答えるのは恥ずかしい。

とりあえず書類に印鑑を押してお家に帰りたい。

こんな気持ちなる方は多いのではないでしょうか?

金持ち本は信頼できるか? [金融]

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』橘玲
p24
 では、金持ちが書いた〝金持ち本〟なら信頼できるでるのでしょうか?残念ながら、そうとも言えません。なぜなら、そこに書かれているのは著者個人の体験でしかないからです。金持ちになるヒントを得ることは可能でしょうが、一般化はできません。(本にのっている方法を実際にやってみる人は、20~30%であるらしい。)
 〝金持ち本〟には、読者を錯覚させるあるトリックが隠されています。それは「成功した人しか本を書かない」ということです。(失敗した人は本を書く気にはならないでしょう。) 
 たとえばロバート・キヨサキは、市況の回復を確信して、多額の借金をしてハワイの不動産を買いあさりました。しかし不動産の値下がりで苦境に陥り、85年には夫婦でホームレス生活を余儀なくされ、一時は古ぼけたトヨタを「家」にしていたと言います。見かねた友人が自分の家の地下室を貸してくれるまで3週間、ホームレス生活は続きました。その後、著者の予想通り不動産は大きく値上がりし、資産形成に成功するわけですが、不動産がもうすこし値下がりし続ければ、借金を返済できずに破産していたかもしれません。その場合は、『金持ち父さん貧乏父さん』が書かれることは永久になかったはずです。(運がよかった、ということですか。)
 ロバート・キヨサキがハワイの不動産を買っていた80年代半ばに日本の不動産に多額の投資をした人がいるとすれば、今頃は間違いなく破産しています。さらに言えば、ハワイの不動産市況が回復し、著者が投資に成功したのは、バブルの最盛期に大量のマネーが日本からハワイに流れこんだためです。こうして金持ちになった著者が、バブル崩壊で苦しむ日本人に成功譚を語るというのも、考えてみれば皮肉な話です。(金持ちになるには運も必要。運も実力のうち?)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


なんでFXばかり?/ケータイ「一日平均24回!」 [金融]

新聞によると
「金融危機で縮小していたFXが、少ない証拠金でできる高倍率型が増えたため急速にもりかえし、4月には過去最高となった。金融被害に詳しい専門家は、投機色が強まった高リスク取引の過熱で投資家に重大な損害を与える懸念があると警告、政府も投機的取引の抑制のため証拠金の倍率に上限を設定するなど規制強化に乗り出している。」
ということです。

なんでFXばっかりはやるのか?
少ない証拠金で、倍率の高い博打ができるからですね。
「貯蓄から投資へ」と言われて久しいですが、「投資」と「投機」は全く違います。
「投機」は博打です。

一攫千金を狙って、個人投機家が、FXを始めます。
個人投資家は7:2:1です。
7は大損している人。
2は損している人。
1はトントンまたは利益が出ている人。

話は変わってケータイ。
日本人は一日平均24回ケータイを見るそうです。
その24回、無駄にはできません。
待ちうけ画面を暗記したい英単語にしておけば、確実に一日一個英単語を暗記できるのではないでしょうか?
一日24回も見てくれるんだから、これを使って金儲けができるはずなんだけれどなあ。