SSブログ

内田樹「街場の教育論」 [本]

p49~
 さきほど「どうしていいか分からないときに、どうすべきかの目鼻をつける」というわかりにくい言い方をしましたけれど、こういうことは私達の日常においてはしばしば起こることです。しばしばどころか、私たちの人生で決定的に重要な場面というのは(プロポーズされるとか、親の死に目にあうとか、いきなりハイジャックにあうとか)、すべて「こういう場面ではどういうふうにふるまうのが適切であるかについてガイドラインもマニュアルもない局面で、なお適切にふるまうこと」を私達に要求します。
 「どうしていいかわからないとき」に適切にふるまうことができるかどうか、それがその人の本源的な力が一番はっきり現れる瞬間です。

p114~
 子どもは学校に通うようになって、まず最初に、先生の言うことと親の言うこと(あるいは近所の大人たちの言うこと)が食いちがうということを知ります。それが最初の葛藤。やがて、その先生も親もそれぞれがやっぱり言っていることが首尾一貫していないことを知る。これが第二の葛藤。

p116~
 六〇年代から七〇年代はじめの全国学園紛争にかかわった学生活動家たちのかなりの部分は、闘争から償還したあとに、(「日帝打倒」とか言っていた手前もあり)資本主義的企業に就職することを潔しとせず、その相当数が教師や予備校・学習塾の先生になりました。統計的にしらべた結果があればたいへんおもしろいと思うのですが、この時代の学習塾・予備校は「高学歴かつ反権力」という先生たちで文字通り「汗牛充棟」というありさまでした。東大全共闘の議長だった山本義隆は駿台予備校で物理を教えていましたし、べ平連お小田実は代々木ゼミナールで英語を教えていました。彼らのネームヴァリューを慕って集まってくる予備校生たちもたくさんいました。

p122~
 今から二十年くらい前ですけれど、スキーの夜行バスを東京駅で待っていたことがありました。夜の十時頃です。一人の外国人が改札口を出てあたりをきょろきょろ見回している。そして、娘と二人でスキーをかついで立っている私を見つけると、まっすぐやってきて(三〇メートルくらい、人ごみをかきわけて)、「ちょっとお願いしたいことがあります」と言ってきた。新幹線で大阪から着いたのだけれど、車内にコートを忘れてしまった、というのです。それで、私が彼を駅の事務室に連れて行って、乗ってきた列車とだいたいの座席の位置とコートの柄を伝え、探してもらってコートが無事発見された。どうもありがとう。どういたしまして、ということでお別れしたのですが、後から考えて不思議だったのは、どうして東京駅の雑踏の中で、「英語が通じて、手助けをしてくれそうな人」を彼が一発でみつけたのか、ということです。でも、そういうことって、やっぱりわかるんですね。窮地に追い詰められると、そういうことについてのアンテナの感度が上がる。

p124~
 「いいから、教えろよ」とせっついても教えてくれません。ものを教わるときには、きちんと敬意を以って接することが必要です。「お願いします」というのが「ものを教わるときのマジックワード」です。

p207~
 以前にある大手の出版会社の編集者四人とご飯を食べているときに、ちょうど就活シーズンでしたので、編集者たちに「みなさんはどういう基準で、面接のときの合否をきめているのか」と訊いたことがあります。そういう人事にかかわる重要情報を聴きだして、学生たちに教えてあげようと思ったのです。
 その編集者の方はどなたも、これまでに数百人の面接をしてきた経験者たちです。彼らが異口同音に言ったのは「会って五秒」で合格者は決まるということでした。
 受験者がドアを開け入ってきて、椅子に座って、「こんにちは」と挨拶をしたくらいのところで、もう○がつく人には○がついている。残りの時間は、×をつける人に「どうやって気分よく退室していただくか」のサービス時間なのだそうです。就職試験に落ちた人だって、その後ずっとその出版社の潜在的な顧客なわけですから、「もう一生あの出版社の本は買わない」というような気分で去られては困る。だから、落とすことが決まっている人を相手にしたときは、なんとか話題を盛り上げようとする。そして、にこやかな雰囲気のうちにご退室ねがう。よく、面接の後で、「いやあ、すごく話しがもりあがっちゃってさ」と満面喜悦の人に限って落ちているということがあるそうですが、舞台裏はそういうことなんです。
 逆にもう○をつけちゃった人には「用がない」わけです。別にとくに話すこともない。だから面接官も気持ち「巻き」で面接をする。面接官がなんだか早く終わらせようとしているので、ああ、もう落ちたと思っていたら、なぜか通っていたんです・・・・・という感想を聞くこと、これもよくあります。
 でも、「会って五秒」でどうしてきめられるんでしょう。そもそも、何を見て決めているんでしょう。これが就活をしている学生たちには理解不能なんですね。
 でも、それはわかるんです。この人といっしょに仕事をしたときに、楽しく仕事ができるかどうか、それを判定基準にしているから。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

確かに、昔の代ゼミの講師のレベルは高かった。
講師には「凄い」方ばかりがいらっしゃった。
でも、今は、、、、、、、、、、。


人生を考える201のメッセージ 江口克彦 [本]

はじめ図書館で借りたのですが、常に読みたいと思ったので買いました。
まず図書館で借りて読み、気に入ったら買う、という買い方が定着しています。

006
日々の小さな誠実の積み重ねが、大きな成功となって、結実するのです。

019
成功するためには、熱意と誠意と素直な心が必要条件です。
メッセージの英訳もついています。
こういうメッセージがわかるのは何歳くらいからなのでしょうか?

うちの息子にも読ませてみましたが、胸に響かないようです。
はやくわかるようにならんかなあ。


漢検なんか受けるな! 「日本語力の磨き方」 田村秀行 [本]

 私がまだ学生だったころ、「漢字検定」というのができたというのを聞いて、「英語検定」の真似だろうけど「漢《字》」なんか検定してどうするんだろ、と思ったことを覚えています。
 その後、まったく興味もなく、問題など見る気もなく、三〇年以上も過ごしてきましたが、ここ数年のすさまじい漢字ブームに危機感をもって(その理由は第五章に述べます)、漢検の受験者も増えているのだろうと思ったら、増えているどころではなく、「250万人の漢検」などというキャッチフレーズを目にしました。いくらなんでもこれはまずいと思ったので、前々から考えていることを『漢検なんか受けるな!』という標題で書こうと思い立ちました。
 そこで、とりあえず問題を見てみる必要があるので書店に行ってみると、過去問が級別に並んでいましたから、常用漢字の範囲内の最高級であるらしい2級を買ってみることにしました。ざっと見てみると、内容は昨年度に実施された一三回分の問題です。一年度にそんなにやるのかと思いましたが、とにかく過去問だけで、一回分が4ページです。そして、解答が別冊になっているのですが、単に解答だけで解説も出題の狙いも何もありません。両者合わせて100ページほどの薄い本です。
 中身をチラッと見ただけで、もうおおよそのことはわかりましたが、批判本らしきものを書くのに相手の実物をもっていないというわけにもいかないですから、その一冊だけ買うことにしてレジに行きました。初めから買うつもりでしたし、本が薄いということもあって、それまで値段を見ていなかったのですが、そこで値段をいわれて、まさに《愕然》としました。当然お釣りをもらうつもりで1000円札を財布から出していたのですが、なんと1260円(税込み)だというのです。もし前もって値段を見ていたら、いくら資料にするためだといっても買うのをためらったかもしれません。《こんな本が、本体1200円》。「!」をつけるならば、五つくらい付けたい気持ちでした。

この本は2007年11月9日に発行された本です。
やはり、田村氏はすごい。

PHP研究所、定価952円です。

「爆笑レッドカーペット」と消費者金融のCM。 [本]

 番組(爆笑レッドカーペット)が終わり、そのコマーシャルを見ていたら、まずアコム、続いてプロミス、そしてアイフルと続いたのである。私は思わず苦笑してしまった。これらの消費者金融は、無批判な笑いの場に集まってくる若者を掬い取ろうと手ぐすねを引いているように見えたからだ。
 ソフィスティケートされた貧困ビジネスである。苦笑しながらも、なんだか嫌な気持ちになった。貧困ビジネスのプロ達は、どこにターゲットがいるかよくわかっているのだ。大笑いして、すっきりしたところで金を借りてパーっといこうじゃないかと言っているように見える。おまけに「借りすぎに注意」ときたものである。
(略)
 金融バブルが崩壊し、世界的な不景気にあえぐことになった二〇〇八年とは、まさに異常を、誰も異常と感じられなくなった時代の決算を強いられた年だったのではないだろうか。

「経済成長という病」退化に生きる、我ら  平川克美著

レベルの低いタレントのくだらない番組。
それをポテトチップ片手に見る下流。
利息の計算もできずに、金借りる下流。
頭のいい奴がどんどん楽になっていく世の中だ。
勉強するしかありません。


『ジャンクフードを食べ続けて肥満になる貧困層』 [本]

 日本では所得格差の問題が深刻化しています。たとえば、総務省の『就業構造基本調査』によると、2007年に年収が200万円に届かなかった人達(ワーキングプア)の数は1308万人にのぼり。5年前(2002年)に比べて約86万人の増加となりました。就業可能人口に占めるワーキングプア人口の比率も2002年の11.2%から2007年には11.9%へと上昇しています。
 このように社会全体に占める低所得層の割合が高まると、消費にどのような変化が出てくるのでしょうか。
 大きな流れとしては、「低価格志向」が強まって、品質が良くて値段の高い商品やサービスが売れなくなり、その代わりに値段の安い商品やサービスが売れるようになります。
 ただし、「安さ」だけを追求した買い物をしていると、「安物買い銭失い」になってしまうかもしれません。
(略)
 最初に食品の問題について考えてみましょう。食生活においても「安さ」だけを重視するのは、非常に危険です。
 たとえば米国では、貧困層の家庭が、毎日のように値段の安いジャンクフードを食べています。ジャンクフードは、栄養価はあまりないのですが、カロリーだけはものすごい量で含まれています。その結果、貧困層の家庭では、肥満が蔓延するようになったのです。肥満は豊かな食生活を送っている高所得者層に限られた問題と思われがちですが、実はジャンクフードばかり食べている低所得層のほうが肥満になりやすいのです。
 ジャンクフードを食べ続けて肥満になると、その後に糖尿病などを引き起こすことにもなります。しかも、貧困層の家庭は十分な医療費を支払うことができないので、糖尿病になっても治療することができず、症状がどんどん悪化することになります。

「貧困ビジネス」門倉貴史著 

貧困層は安いものしか食えません。
安いものが身体に悪いとか、将来病気になるかもしれないなんていうことは考えません。
貧困層は考えるのが苦手ですから。

もし、そのような知識があっても「双曲割引」で、食欲を満たすことを優先してしまうでしょう。

最近、我が家で買う食パンは、一斤98円のサービス品です。
給料が、多かったときは、ちゃんとしたパン屋の一斤300円くらいのパンでした。
給料が減ったのでしかたがありません。
こんな安いパン食べていて将来、病気にならないかしら?
でも、「双曲割引」で98円パンを買ってしまいます。
肉も豚コマばかりを食っています。

あと2日で給料日です。
やっとまともな給料が入りますが、税金やローンや子供の教育費で「あっ」と言う間になくなるでしょう。

『40代でしなければならない50のこと』中谷彰宏 [本]

久しぶりに、中谷さんの本を読みました。
30代によく読んでいました。

最近売れている本のなかには、中谷さんの書き方を真似ているものが多いような気がします。
一行書いたら改行し、見開き1ページでまとめ、左端にまとめ的な内容を書く、という書きかたです。

役に立つことがたくさん書いてありました。
例えば、
「ケガしにくく治りやすい体をつくろう」
「10代のさわやかな笑顔ができるようになろう」
「まわりくどい説明は勉強が足りないからだ」
「勉強というのは違いに気づくことだ」
「勉強のできる人は、できるための勉強方法を編み出しています。自分なりの勉強方法をいつも工夫しながら編み出していく人がどんどん勉強できるようになるのです。」
「練習の鬼でも練習させる鬼でもありません。練習方法を工夫する鬼」

私は、ケガをしにくい体になりつつあると思います。
2000年から、走り始めました。
最初は一キロを走るのもやっとでした。
今は十キロを楽に走れます。
100歳まで生きるつもりでいます。
あと50年以上は走ります。
体は10年前とは比べものにならないほど丈夫になりました。

10代のさわやかな笑顔は、今はできていません。

授業の予習が足りなかったり、苦手な分野だと確かに説明は回りくどくなります。

練習方法、勉強方法を工夫する鬼にまではなっていません。

もっと勉強しよう、という気になる良い本です。

やはり、中谷本は良い。


「決弾」小飼弾 [本]

p176
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

僕がこれまでに読んだ本の冊数は、たぶん10万から12万冊くらいだと思います。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

やはり量が違います。
私は小飼氏の1/10も読んでいるでしょうか。
量はうそをつかない。

もっと読まないと、勝てるわけがない。
もっともっと。

走りにしても同じです。
私は一週間に40キロ走ります。
その距離で満足していました。
でも、東国原氏は一ヶ月400キロ走るそうです。
もっと走らないと、勝てるわけがない。
もっともっと。


「決弾」 [本]

一流の人=責任の所在が一人称
二流の人=責任の所在が二人称
三流の人=責任の所在が三人称

そのとおり!

「脳を活かす生活術」茂木健一郎 [本]

むー、よい気分でブログを書こうと思ったら、銀行から「住宅ローン」の営業電話が入りました。
「雨が降っているときには、傘を貸さない」のが銀行です。
・・・・・
ネガティブな流れになったきたので、やめましょう。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

p95

フランスの政治家ブリア=サヴァランの著書にこんなフレーズが出てきます。
<どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人であるか言いあててみせよう>
僕なら一言つけ加えて、「どんなものを『どんなふうに』食べているか」と言いたい。

「どんなもの」を食べているかで、どんな人であるかが分かるわけないじゃないか?と10年前の私なら思ったでしょう。しかし、今は違います。ブリア=サヴァラン氏の言葉がよくわかります。コンビニの弁当ばかり食べる人、ファストフードばかり食べる人、それに対して、外食は一切しない人、揚げ物は一切食べない人、イメージがわきますね。

「どんふうに」も重要ですね。食べるのが速い人、遅い人、食べる時間が一定でない人、いつも同じ時間に食べる人、イメージがわいてきます。

我が家は、料理上手な細君のおかげで、食事にはまったく問題は無いと思います。
食べ方に問題があるのは私でしょうか?
10年前にくらべれば、すこしは遅くなったと思いますが、「食う」のが速すぎます。
噛む回数も少ないです。

おいしい食事を作ってくれる細君に感謝!!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

本を読んで実践しなければいけないと思ったこと。

p20 感情を豊かにすれば、脳の適応力も鍛えられる
p39 未来は明るいと思うほど、脳の楽観回路が動く
p57 難しいことに挑戦し続けること。
    自発的なチャレンジ精神を持ち続けることが最も大切です。 
    そのためにな くてはならないのが「健康」です。
p77  新しいことは脳の大好物です。
p125 口角を上げるだけで楽しい気分に変われる
p127 人は自分自身の顔を一番知らない
p144 会話における三種の神器 「導入」「相づち」「質問」
p162 自分の好きな単語を一〇個声に出してみる
p181 一日一バブル/脳の中で起こしたバブルの数だけ賢くなれる
p220 希望を持つのは心の技術

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

p127
人は自分の顔を一番知らない。

たしかにその通りです。普段の顔に自信ありません。たぶん不機嫌な顔をしていると思い、恥ずかしくなりました。「側に行きたくねぇ」と思われるような顔なのでしょう。自分の好きな単語を思い浮かべて笑顔をこころがけようと思いました。



「皆さん、お金儲けは悪いことですか」 [本]

「株式会社という病」 平川克美著
 
村上世彰「皆さん、お金儲けは悪いことですか」(略)
私ならこう答える。「お金儲けは悪いことじゃない。しかし、お金儲けは悪いことですかと私に聞くのは良いことではない。それは問いではなく、自らの行為を正当化したいだけのエクスキューズであり、同時にお前だってお金儲けはしたいんじゃないかという恫喝でしかないからである。」

なるほど、恫喝
ナイス!