SSブログ

携帯ルール 納得のいく説明のない不思議 [世の中]

携帯ルール 納得いく説明のない不思議 外務省職員 須田明夫 (2009/03/26) 朝日新聞
 日本では、誰もが内心おかしいと思っていながら誰もあえて口に出さないという奇妙のな現象が時々起こる。最たるものが「シルバーシート付近では携帯電話を切ってください」という車内ルールではないか。ペースメーカーに影響するからだという話を聞いたことはあるが、シルバーシートに座っていようが、前に立っていようが、わざわざ携帯を切っている人はあまり見かけない。堂々とメールを使っている人もいる。車掌の「お切りください」というアナウンスがむなしく流れるばかりだ。
 もし、電車にはペースメーカ使用者が乗っている確率が何%あり、携帯が何十センチ以内に近づくと影響を及ぼし、場合によっては深刻な事態を招きかねず、過去にこれこれの事例がある、といった具体的な説明があれば、乗客はこのルールを守ろうとするだろう。しかし、ルールを作った当の鉄道会社などから、そのような説明が乗客にされたことがあるのだろうか。
 多くの人が知っていることは、車内で「お切りください」のアナウンスが繰り返され、ほとんどの人が「切っていないらしい」という事実だけである。鉄道会社も労力、コストが大変だろうが、いまひとつ納得のいかないまま「お切りください」を聞かされる乗客も愉快でない。
 単純な素人論で考えても、「ルール」があるのに、それが守られない今の状態をだらだら放置しておくことは二重の意味で問題だ。もし、科学的、客観的に見て携帯電話が車内でペースメーカー使用者に深刻な影響を及ぼす可能性があるなら、危険なのだから納得のいく説明と共にルールを徹底するために格段の措置をとるべきだろう。
 逆に最近の技術進歩などの事情で深刻な事態が起こる可能性はほとんどないというようなことが仮にあるのなら、ルールを見直すべきだろう。いずれにせよ、乗客のほとんどが納得しないままアナウンスが空念仏のように流され続け、それが公然と議論されることもないというのは社会にとってよくない。
 民主主義の力は、意見を出し合って人知の及ぶよりよい選択を求めていくことにあるのであろう。しかし今の日本では、ある意見や流れや空気がいったん大勢を占めると、反対はおろか疑問も呈し難くなりまた相応の扱いを受けることが少ない
 その結果、国、国民にとって最善とはいえない策、不策がチェックのないまま続けられ、社会に大きな損失をもたらすことがある。車内ルールと似た性質の問題が、日本のいろいろな分野で放置されているとすれば、国家、社会は停滞してしまう。疑問があれば、心を開いてもっと議論していこうという空気こそ必要ではないか。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「データ」「ワラント」「クレーム」で考えろ!
データ
主張する内容を裏付ける事実
ワラント
提示したデータがなぜ主張する内容を裏付けることになるのかという論拠
クレーム
主張
日本人の典型的なパターンは「クレーム」ばかり言って、「データ」も「ワラント」もないというケースです。

「反論力」が倍増する思考法
新聞やテレビに反論しやすくなるために、普段からやっておくことがあります。それは「自分自身が常にデータ━ワラント━クレームで物事を考える」ということです。これができると、相手の言っていることにワラントがないとか、データがないということがすぐにわかるようになります。

                     『超人脳の作り方』苫米地英人
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「なぜ」を五回考えろ 
                     『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』勝間和代
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・おかしいと思っていても口に出さないという現象は日本だけで起こるのでしょうか?
 なぜそんなことが起こるのか?
 そのような教育がなされてきたからではないか?
 口に出しても何も変わらないと諦めているのではないか?
・具体的な説明があれば守るでしょうかねぇ。
 だいたい車内放送聴いていますか?
 車内放送が聞き取りにくいということもあります。
・じゃ、昔の日本はそのようなことが無かったのでしょうか?
・疑問があれば、心を開いてもっと議論していこうという空気、、、か。
 疑問があっても、それは議論なんかしない。
 だって「お上の言うことに間違いはございますまいから」。
・車内に入ったら、自動的に携帯の電源が切れるシステムを作ればよい。  映画館などにも使えるでしょう。  だって、「切れ」と言ったて、切らないよ。
・データ、ワラント、クレームでもっと考えていくべきことでしょう。
 疑問があるのに、それを聴かない。
・「携帯切れ」という車内アナウンスについて、この投稿のような内容をJRなどに問い合わせたらどんな返事が返ってくるのだろう。
 
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

やっちゃん

yahoo知恵袋などで調べた結果、アメリカやイギリスでは車内で大きな声でプライベートが筒抜けで携帯でしゃべっているのをよく見かけるそうです。
by やっちゃん (2011-04-21 20:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0